「We Are The 80's?」
- 夫:「音楽の思い出について対談」か... なんか、コッパズカシイなぁ。
- 妻:ほんま。でもまぁ、私らが知り合うキッカケも、音楽がらみやしねぇ。
私が大学1年のとき、関学エゴラドに入部してすぐの頃、「木全さんは達郎(注1)オタク」やときいて、そのときの新譜だった「ポケットミュージック」を録音して欲しいって頼んだんや。 - 夫:そうそう。預かったのが90分テープやったから、ついでにB面にシュガーベイブの「SONGS」(注2)入れて。知らんやろと思ってそれを言うと「わたしシュガーベイブくらい知ってます」と言われて。そのころ、わしらの年代でそんなん知っとるやつなんかおらんかったから、まあびっくりしたこと。
- 妻:私は私で、中学2年でユーミンにハマって、そこからニューミュージックを聴いてたからなぁ。いや、それにしてもこのごろのユーミン(注3)はほんと、昔のファンをなんやと思ってるねん!怒るで、シカシ...
- 夫:おい、愚痴っぽくなってるで。それにしても、知り合う前に聞いてた音楽も結構似てたよなぁ。
- 妻:2人とも昔ゴダイゴにはまってたっていうのも。2・3年前に、ぱぱがゴダイゴのCDボックス(注4)買って来た時は笑ったよ。19,000円もするのに。
- 夫:あれは、今聴いたって全然古くない。むちゃくちゃかっこいいで。
俺かって、「西遊記」(注5)のアルバムの解説に、陽子が自分でアンダーライン引いてたのには笑ろたね。『ロックの本場イギリスでもチャートイン』とかいうところに。 - 妻:いいやんか。あのとき、私小学生やってんよ。
その他にも、聴いてた音楽に共通点が多かったなあ。ホール&オーツとか、チャック・マンジョーネ(注6)とか。 - 夫:やっぱり、中学とか高校の頃に一所懸命聴いてた音楽には特別な思いがあるな。
自分の趣向の原点っていうか...読書でも同じやとおもうけど。 - 妻:そこから枝分かれして今に至ってる、って感じ。
- 夫:今は昔のアルバムがCDでたくさん再発されてるから、前は買えなかったCDが買えることも多いし、嬉しいなあ。
- 妻:そやね。けど、生活費の口座(注7)からCD買うのやめてよ!おかずが1品減るで。
- 夫:.......(涙)
- 注1: 山下達郎。夫が80年『Ride On Time』に脳天を直撃されて16年。コーラスを始めたのはこの人のア・カペラの影響も大きい。
- 注2: 達郎がソロデビュー前にやっていたバンドの唯一のアルバム。長らく廃盤だったが94年にCD化されてオリコンの3位(!)に入った。
- 注3: 妻がユーミンを愛好していたのは荒井由美のころから『REINCARNATION』ぐらいまで。『目指せ100万枚』路線からはどうもいただけない。
- 注4: ゴダイゴ結成15周年記念に発売された、10枚組CD。当時はお子様向け扱いゴダイゴだが、リズムセクションの圧倒的な迫力は今でも全く色あせません。聞いてみたい、と思われる方、木全迄。
- 注5: テレビドラマ「西遊記」のサントラ。今は亡き夏目雅子が三蔵法師役を演じた。(ドリフターズのじゃない)懐かしいですね。
- 注6: 『Feel So Good』に涙する、今30代前半の元ブラバン経験者は少なくないはず。
- 注7: わが家の生活費の口座には、食費+光熱費分しかありません。それなのになぜか....?
★合唱曲への言及が全くありませんが、まあ良しとせえ。